以前からGoogleではサイト分析用のツールGoogle Analyticsを公開していました。おそらく無料のアクセスツールでは最強のサイト分析ツールではないかと思っています。その為、多くの方がこのGoogle Analyticsを利用しています。
そして、つい先日、このGoogle AnalyticsのAPIが公開されました。このAPIを利用することによって、外部からGoogle Analyticsのデータを取得することができるようになりました。
そこで、このGoogle AnalyticsのデータをWordPressの管理画面で確認することができる「G Analytics」というプラグインを恐れながら作り、公開させて頂きました。
下記のその概要等について説明します。
開発の経緯
つい先日から当ブログを再運営したのですが、アクセス解析ツールとしてWordPress.com StatsやCounterize IIなどのプラグインを利用していました。これらプラグインはこれで役に立っているのですが、アクセス解析ならGoogle Analyticsも外せないツールではあります。しかし、WordPressの管理画面ではこの内容は確認することができず、わざわざGoogle Analyticsのサイトに移動しないと確認できませんでした。
すると、先日、Google AnalyticsのAPIが公開されたという情報が入ってきました。そのAPIを利用すればWordPressの管理画面で確認することができるのではないかと思い、今回の開発に至りました。
苦労点
何が苦労したかというと、一番苦労したのがGoogle Analyticsのドキュメントが全て英語であるということです。まだ、日本語によるドキュメントは公開されていませんので、この英語のドキュメントを翻訳サイトで訳しまくって何とか利用方法を見つけ出しました。きっと英語ができる人にとっては大したことではないと思いますが・・・。
トップページでは指定期間のアクセス状況のグラフを表示するようにしました。最初はGoogle Chart APIを利用してグラフの表示を行おうとしたのですが、以前、当ブログでも書いたとおり、Google Chart APIにはURLの限界がありました。更にグラフのグリッド表示が自由に設定できないこともその時わかりました。
その為、Google Chart APIは諦めて何か良いグラフ表示用のライブラリはないかと思い、調べてみたところjQueryのプラグインflotというライブラリが使えそうと判断しました。
WordPressを多少知っている方なら御存知の通り現在のWordPressではjQueryが標準で使用されています。それならこのflotを使用してみようと思いましたが、ここでも一つの問題が。その問題とはまたもや英語という問題です。flotを紹介しているサイトは多数あるのですが、flotのAPIを解説しているサイトはほとんどありません。そこでライブラリに添付してあるサンプルと英語のAPIを何とか解読してflotを使用できるようにしました。
今後の予定
まだ、具体的にどのようにするかは決めていないのですが、できればサイトのカウンターなどもこのG Analyticsで表示できるようにしたいと思っています。
また、使い物になりそうならWordPressの公式プラグインサイトにも登録してみたいとは思います。(その為には英語のReadMe.txtを作らなければ・・・)
皆さんへ
もし、このプラグインを使って頂き、何かご意見、ご希望等がありましたら下記コメント欄に明記して頂くか、個別でこちらからメール等を頂けると大変嬉しい限りです。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m
- 投稿タグ
- Analytics, G Analytics, Google, WordPress, プラグイン
Pingback: Wordpress管理画面内でGoogle Analytics | カグア!Google Analytics 活用塾:事例や使い方
わかった。コメント欄にトラックバックが表示されてるから、おかしいと感じたんだ。
・・・けっして、私がスパム扱いされているからじゃなくて orz
SE風味さん
WordPressの場合、以前からトラックバックもコメントの一つとして考えられているのでサイドバーには混合して表示されます。
この辺も何とかしたい部分の一つではあります。
Pingback: NEXTブレイクはGoogle Analytics APIで決まり! | カグア!Google Analytics 活用塾:事例や使い方
はじめまして。
さっそくダウンロードして設定させていただきました。
アカウントの設定までできたのですが、以下のようなアラートが出ています。
Warning: curl_setopt() [function.curl-setopt]: CURLOPT_FOLLOWLOCATION cannot be activated when in safe_mode or an open_basedir is set in /virtual/****/public_html/****.com/wp-content/plugins/g_analytics/analytics_api.php on line 280
サーバーはCORE SERVERです。
Wordpressのバージョンは2.7.1です。
お忙しいとは思いますがご回答いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
はじめまして。さっそくインストールさせていただきました。
管理者以外が設定を弄れないのは大変有り難いのですが、
管理者以外でもアクセス状況を閲覧出来るようには出来ませんでしょうか?
投稿可能なユーザーは、皆、アクセス状況を知った上で
次の投稿内容を考える事がとても大切だと思っています。
ぶしつけなお願いで大変恐縮ではございますが、
次期バージョンの機能追加候補として、
ご検討の程、どうぞ宜しく御願いいたします。
manabu3さん
ダウンロードありがとうございます。
表記のエラーの件ですが、同じ環境がないので詳細な回答ができないのですが、エラー内容からしてPHPの設定がSafe Modeで且つ、open_basedirで制限を掛けているためにエラーが出ているかと思われます。
PHPでSafe Modeを外すかopen_basedirを解除することで回避できるのではと思います。(予想回答で済みません)
また、エラーの出ている場所はWindows用の設定と言うことなのでご使用されているCORE SERVERがLinuxであるならanalytics_api.phpの278~280行目を削除すると回避できるかも・・・。但し、このファイルは他の方のプログラムを流用させて頂いていますので、当方でこの部分の改造ができません。将来的にはこの部分も自己ファイルにしたいと思っています。
もし、変更する場合は自己判断でお願いします。
hiroshiさん
ご利用ありがとうございます。
アクセス状況閲覧の設定はバージョンアップ時に対応したのですが、その時に御指摘のような閲覧者への権限をどこまで与えるかはちょっと悩みました。
人によってはhiroshiさんのように見せたいと思う人もいると思いますが、その反面、管理者以外は見せたくないという人もいるかもしれません。
その辺の判断は開発側では対応できないので次期バージョンでは閲覧権限を自由に設定できるように検討したいと思います。
貴重な意見ありがとうございました。
CORESERVER に入れてみました。
analytics_api.php の 280行目を
curl_setopt($ch, CURLOPT_FOLLOWLOCATION, 1);
から
if (!ini_get(‘open_basedir’) && !ini_get(‘safe_mode’))
{
curl_setopt($ch, CURLOPT_FOLLOWLOCATION, 1);
}
に書き換えたところ、動作しました。
遠慮なく、要望を書きますよー(笑)
1、グラフの ページビュー/セッション数/ユニークユーザー数 の文字が邪魔でそのあたりのグラフの数がわからない。グラフからどかしてほしい。
2、グラフの初期表示が一ヶ月ですが、変えられるようにしてほしい。
3、設定の「カウンターの開始日」「Google Analyticsのリンクパス」がよくわからない。
あと、プロファイルIDもどこを見たら良いのかわからなかった(ま、こっちはすぐにわかるけどね)
4、数字は右寄せが良いなぁ。
5、キーワードに (not set) って、必要?
いかがでしょう。1以外はたいしたことないけど、1は、ちょっとつらいなぁ。
SE風味さん
やっぱりその辺でしたか。
オリジナルソースに変えた時は対応するようにします。
また、要望もありがとうございます。
1.確かにそうですね。何かしらの対応は考えます。
2.これはプルダウンで変わるのですが。
3.説明を少し工夫するようにします。
4.確かに。
5.これはGoogle Analyticsが出すやつなのでそのままにしています。要望が多ければ考えたいと思いますが、(not set)も1つのキーワードとなるので、これはこれでこのままにしたいと思います。
以上、ありがとうございます。次期バージョンの検討課題としたいと思います。
>2.これはプルダウンで変わるのですが。
これを初期状態で1週間とかできないかなと。
ログインするたび、わざわざ選ぶのが面倒だったのさ。
同じ観点で、期間が設定できるとうれしいなと。
というのも、Google のアカウントを教える(作る)っていってるのに
それは覚えるのが面倒。ただ、アクセス数は知りたいってお客様が
今まさにいたのさ(笑)
SE風味さん
> これを初期状態で1週間とかできないかなと。
> ログインするたび、わざわざ選ぶのが面倒だったのさ。
ログインの時は汽船設定のプルダウンをデフォルトで「1週間」とかに設定できるようにするということですかね?そこまでできるかはわからないけど。
プルダウンで選択するとそれを維持するようにしてあるんですが。
そうじゃない?
Pingback: WordPressのアクセス解析に便利なプラグイン10選【初心者向け】 | TechAcademyマガジン
Pingback: Ivystar のGoogleAnalyticsプラグイン使い方 | poko56