ある少女の挨拶で初老の男性が変わったという話を元に、日本人の挨拶やお礼についてちょっと下記に書いてみました。
ちょっと前の静岡新聞に掲載されていた記事なのですが、あるダウン症の女の子が毎朝「おはよう」と挨拶をしても返事をしない初老の男性が、その女の子が亡くなったのを知って両親に詫びたという実際のことが絵本になったと掲載されていました。その詳細な内容については下記リンクを参照ください。
返したかった「おはよっ!」 小さなドラマ、絵本に (@S[アットエス]) – Yahoo!ニュース
この記事を見て、挨拶一つで一人の男性の気持ちを変えたなんて暖かい話なんだろうという思いの反面、なぜ、この男性は毎日挨拶するこの女の子に冷たい態度を取ったのか?そして、亡くなってからお詫びに来たのでは遅すぎないか?という怒りの気持ちも沸いてきます。
私がこの浜松に来たときに、小学生や近所の人とすれ違うときに、誰とも知らないのに「おはようございます」と挨拶されます。関東地方に住んでいた私にしてみれば、この挨拶は正直ちょっとびっくりでした。東京では知らない人に挨拶をするなんて考えられないからです。その反面、米国などや山などでは挨拶をすることは普通ですが。
最初はびっくりしましたが、そのうちに挨拶を受ければ、挨拶で返すのは普通のこと。今では知らない人にも挨拶ができるようになりました。けど、毎日、挨拶をされていても挨拶できない人はこの絵本になった男性のように数多くいます。
最近、仕事でメールを使うことはごく普通のことになりました。そのメールのやりとりはいろいろありますが、中にはある依頼を受けて、その依頼結果をメールで返信することもよくあることでしょう。けど、そのメールに対してお礼が100パーセント返ってくることはありません。人によっても違いますが、必ず短文でもお礼を書いてくる人もいれば、絶対にお礼が帰ってこない人もいます。
同じ人同士のやりとりなのだから、たとえ、上下関係があってもやってくれたことに対してお礼を言うことはメールであれ普通のことだと思います。けど、最近はこの「普通」のことができなくなっているんですよね。いつから挨拶ができない、お礼の言えない日本になったのでしょうか?この絵本のように挨拶されなくなってから気がついても遅いこともあります。気がついたのならやってみましょう。
ちなみにこの絵本「おはよっ!」を購入する方法は下記リンク先へ連絡すれば購入できるようです。
「おはよっ!」少女の実話が絵本になりました。 – 特定非営利活動法人(NPO法人) オールしずおかベストコミュニティ|活動情報
価格¥8
順位501,755位
著挨拶教育研究会
発行中経出版
発売日2004/04/20