激安のLEDシーリングライトを入手したので、下記にそのレポートを紹介します。LEDシーリングライトの購入を検討している方は参考になればと思います。
節電の世の中
先日の東日本大震災で福島第一原子力発電所が崩壊し日本全国が「節電」と騒がれるようになってきました。節電そのものは悪いことではないので大いにやるべきかと思いますが、実際にどのような節電をすればいいのか?常に節電を心がけている人は、更に何をすればいいのかがわからなかったりします。
LED照明は初期投資が高い!
そんな中、数年前(?)から利用されるようになったLEDが節電効果があることは皆さんご存じかと思います。私の仕事部屋はほぼ四六時中、蛍光灯が付いている状態で、最近流行のLED照明に変更したいと以前から思っていました。けど、LED照明って結構値が張る物なんですよね。初期投資だけが高いだけでランニングコストは安いからと言っても、なかなか手が出せないのが現状。もし、LED照明に変更するのであれば、できるだけ初期投資が抑えられる照明にしたいとは思っていました。

仕事部屋のごく普通の蛍光灯
激安のLEDシーリングライト発見!
何とか初期投資が安い照明はないものか?と思いながら各所の電気屋さんやディスカウントショップなどの照明コーナーを眺めていると見つけました!普通、LEDのシーリングライトというと2万円や3万円するものが多いです。中でもアイリスオーヤマのシーリングライトは1万円を切る価格なのでこれを買うつもりでいました。しかし、近所のカインズホームにあったLED式シーリングライトは更に安い価格で販売していました。価格はなんと7,980円!安い!
購入して設置
さて、そんな激安のシーリングライトを見つけて思うのが
- 明るさは?
- 壊れないか?
などなどで大丈夫なのか?というのが気になります。店にはデモ機があったのですが、それを見る限りでは大丈夫な様子。ちょっと悩んだあげく買ってみました。「安物買いの銭失い」にならなければいいのですが・・・(^^;)
購入後、早々に取り付けてみました。取り付け方法は割愛しますが、工具も必要なく簡単に取り付けられました。あえて必要なのは踏み台かな?

設置したLEDのシーリングライト
気になる明るさは?
さて、実際にスイッチを入れてみると当たり前ですが電気が付きました!ちょっと嬉しかったです。そして、気になる明るさなのですが、私の仕事部屋の大きさが四畳半と狭いこともありますが、十分な明るさです。このシーリングライトは常夜灯を除くと明るさを3段階に調整できるタイプなのですが、一番明るい状態なら今までの蛍光灯と変わらないぐらいの明るさを確保しています。
LEDシーリングライトの仕様
今回購入したLEDシーリングライトはサナーエレクトロ二クスが作ったもので仕様は以下の通りです
- 型番
- LC-37RI
- 定格電源電圧
- AC100V
- エネルギー消費効率
- 56.7lm/W
- 電源周波数
- 50/60Hz共用
- 仕様光源
- 白色LED
- 消費電力(器具)
- 37W
- LED球の寿命
- 40,000時間(設計値)
- 待機電力
- 1.5W
- 全光束
- 2,350ml
- 寸法
- 外形:約55cm
厚さ:約9cm - 質量
- 1.8kg
電気料金は?
先にも書いたとおりLEDライトは電気料金が安くなるはずです。上記の仕様を見ると消費電力は37Wです。1日に使用する時間を約14時間とした場合にここのサイトで電気代を算出してみると1日の電気代は10.47円になります。これを1カ月に24日間使用するとした場合で計算すると251.28円/月の電気代となります。
ちなみに今まで使用してきた蛍光灯は38Wと28Wの蛍光灯だったので、これで計算すると1カ月で487.68円/月かかっていました。差額を計算すると236.4円/月、年間で計算すると2836.8円/年お得になる計算です。単純に計算すれば3年以内に元が取れる計算になります。
LEDはさらなる節約が
上記の通り、蛍光灯からLEDに変更することによって大まかな理論上の計算ですが、かなりお得になることがわかりました。そして、使ってみてから気がついたのですが、照明による直接の電気代以外に更に節約になるものがありました。それはエアコンの電気代がお得になるのです。
LEDライトというのはほかの蛍光灯や白熱電球とは違って発熱量がほとんどありません。蛍光灯などで使った直後に触ると火傷をするぐらいに熱くなっていますが、LEDはそんなことはほとんどありません。つまり熱が少ない熱を発しないのです。そうすると室内の温度が多少なりとも上がらないことになるので、夏場などにエアコン代が節約できるということです。実際にどのくらい節約できるかはわかりませんが(^^ゞ
スイッチが2つ
今回購入したシーリングライトのスイッチは赤外線のリモコンになっています。そのリモコンで明るさや常夜灯、消灯ができるのですが、仕事部屋では一度明るさを決めてしまえば、変更することはありません。
今回設置した部屋にはもともと壁のスイッチがあります。ON/OFFはこのスイッチでもできるし、今までそのように使っていたのを急にリモコンに変えて使うのには慣れが必要です。
結局リモコンは既存のスイッチの横に取り付けて、今までのスイッチでON/OFFを行っています。その時にON/OFFをパチパチと切り替えると、なぜか明るさが「全光→明→暗→常夜灯」と変わっていてしまいます。パチパチやらなければ今までの明るさを保持するのですが、この辺は安いが上の愛嬌ということで許せる範囲です(^^)

既設の壁スイッチと赤外線リモコンが並ぶ
最後に
今回購入したLEDシーリングライトは、まだ使い始めて間もないので今後どのようなこと(破損等)があるかわかりませんが、現段階では良い買い物をしたと思っています。このLEDシーリングライトは先にも書いたとおりものが残っていればカインズホームで買うことができますし、カインズホームのネットショッピングサイト「カインズホームオンライン」でも買うことができるようです。6月18日までの特売品のようなので、もし、購入するのであればお早めに!
☆LEDシーリング LC-37RI – CAINZHOME ONLINE
電気代計算君
The ItemId B00412TTE6 provided in the request is invalid.
コメント