私は開業当時からメーラー(メールソフト)はリムアーツ社の「Becky! Internet Mail」(以下、Becky)を利用しています。
仕事上、今までOutlookやThunderbirdなどのメーラーをいろいろと使ってきましたが、私が思う限りではこのBeckyが一番使い勝手がよく、細かいところまで設定ができ、定期的にバージョンアップを行ってくれる親切丁寧なメーラーだと思っています。
そんなBeckyですが、ある理由でPCを入れ替え、Beckyも引っ越しする必要がでました。その時にいつもわからなくなるのが
振り分けしたフォルダ別にHTMLメールをすぐに表示させる設定する方法
です。旧PCを見ながら設定を合わせればいいのですが、それを行わないで「あ~でもない」「こ~でもない」と探りながら設定方法を探しているので、下記にその方法を明記しておきます。
通常、Beckyでは(確か)HTMLメールはテキスト形式にして表示されますが、「全般的な設定」の「メール表示」タブの「HTMLメールの表示」で「IEコンポーネントで表示」を選べばHTMLメールを表示してくれます。

「全般的な設定」の「HTMLメールの表示」
しかし、この設定だとどのHTMLメールは全てHTMLで表示してしまい、スパムメールやウィルスメールもHTMLで表示されてしまうのはなかなかよろしくありません。
次に振分け設定などで分けたフォルダ別にHTMLを表示させることがBeckyではできます。「全般的な設定」の「HTMLメールの表示」は「テキストに変換して表示」にしたままで、フォルダのプロパティを開くと「フォルダオプション」に「このフォルダ内のHTMLメールはIEコンポーネントの表示を許可」というチェックボックスがあるのでこれをONにします。そうするとそのフォルダ内のHTMLメールはHTMLで表示することが可能になります。もし、画像も許可する場合は「画像も許可」をONに。

フォルダのプロパティで「このフォルダ内のHTMLメールはIEコンポーネントの表示を許可」をON
さて、ここまでは自分でも理解していたのですが、今回私が知りたかったのは
振り分けしたフォルダ別にHTMLメールをすぐに表示させる設定する方法
です。上記の方法だとフォルダを選択し、メールを選択してもすぐにはHTMLメールは表示されません。メール下にあるタブを「1:t/plain」から「2:t/html」に変更しないとHTMLメールを見ることはできません。正直、結構面倒です(^^ゞ
そこで、フォルダ-メールを選択すると「2:t/html」が選択された状態でHTMLメールが表示される方法を下記に紹介します。それもフォルダ別に設定する方法です。やり方は上記の設定の応用みたいなものです。
まず、「全般的な設定」の「メール表示」タブで「HTMLメールの表示」を「テキストに変換して表示」にします。さらに「IEコンポーネントで表示」の下にある「HTMLパートを優先的に表示」のチェックボックスをONにします(これがキーポイント!)。このチェックボックスは「IEコンポーネントで表示」にしていなくてもチェックができます。
次は先ほど説明したフォルダごとのプロパティで「このフォルダ内のHTMLメールはIEコンポーネントの表示を許可」をONにすれば完了です。そうするとメールを選択するとHTMLメールが表示されます。

メールを選択すると「2: t/html」タブが選択されている状態になっている
これは本当に安心できるところからのメールだけを行っていますが、すぐにHTMLメールを見ることができかなり便利な機能です。けど、「HTMLパートを優先的に表示」がなかなか思い出せなくて、いつも悪戦苦闘しています。
もし、同じ様な経験を行っている人がいれば参考になればと思います。