最近のMicrosoft Office Access(以下、Access)では日付を入力するときにカレンダーを標準で表示する機能があります。
しかし、先日、そのAccessでテキストボックスに日付型の書式を設定してあるのにもかかわらずカレンダーが表示されないという現象に遭遇したので、その理由と対処方法を明記しておきます。
Accessでカレンダーが標準的に表示されるようになったのは、おそらくファイル形式が変わったAccess 2007からじゃなかったでしょうか。
通常はAccess 2007以降のAccdbファイル(拡張子が「*.accdb」)でテキストボックスの書式が日付型にし、「日付選択カレンダーの表示」が「日付」になっていればカレンダーは表示されます。

「書式」が「日付」、「日付選択カレンダーの表示」が「日付」のテキストボックス
しかし、上記設定を行っていてもカレンダーが表示されない場合があります。それは「定型入力」が設定してある場合です。どういう理由なのかはよくわかりませんが、もしかしたら何かしらと衝突してしまうのかもしれませんね。

「定型入力」が設定してあるとカレンダーは出ない
もし、テキストボックスでいつものようにカレンダーが表示されない場合はチェックしてみるといいかもしれません。
【参考サイト】
Access 2010 アプリケーションのカレンダー コントロールを置き換える
速効!図解 Access 2013 総合版 Windows・Office 2013対応 (速攻!図解シリーズ) 本
価格¥2,068
順位650,565位
著国本 温子
発行マイナビ
発売日2013/03/01