ソフトを作るための開発コストを抑える方法は、プログラムを書かないことなのですが・・・。以下にそのことについて明記しておきます。
私の仕事はお客さんが求めているソフト(プログラム)を作って、それを提供して代金をいただいています。購入するお客様はできるだけ安く必要なソフトを買うことができればそれに越したことはありません。価格を抑える方法の一つに開発コストを減らす方法があります。では、その開発コストはどのようにして抑えればいいでしょうか?答えはここに書いてありました。
どうやったら開発のコストを少なくできるか? 答え:コードを書かない
そう、コード(プログラム)を書かないことです。ソフトの開発というものは何かを仕入れてきて販売するものではありません。必要とするソフトをコンピュータを使って人がプログラムを書くことでソフトができあがります。つまり、人工仕事(にんくしごと)なのです。ソフトの価格はどれだけの時間をかけてプログラムを書くかによって金額が決まります。正確にはプログラムを書く以外にもいろいろありますが、ここでは割愛します。
そんなことを書くと
「プログラムを書かないんではソフトができないじゃないか!」
と言われるかもしれませんが、全然書かないというわけではありません。書かないように工夫をすると言うことです。
最近はいろいろと便利なツールがあります。たとえば自社オリジナルのブログを構築したいという場合、方法はいろいろありますが、その一つにWordPressを使うという方法があります。このWordPressは無料で使うことができるブログシステムのソフト(プログラム)です。このソフトをサーバーへインストールすれば1文字もプログラムを書かないでブログを構築することができます。極端に言えばこれで仕様は達成したことになります。
ただ、このWordPressをインストールしただけではデザインはデフォルトのシンプルなデザインのままです。もし、企業がこのWordPressを使った場合、そのようなシンプルなデザインでは納得しないでしょう。例えば、ロゴは自社のロゴを使いたいとか、ヘッダーの画像はオリジナルのデザインを、全体的な色使いは赤、青、黄色などと指定したいはずです。そうした場合は画像などを用意するほかにテンプレートのプログラムを変更します。そう、ここでプログラム書くのです。
つまり、先ほどの「コード(プログラム)を書かない」とはまったく書かないのではなく、工夫をして(ここではフリーのソフトを使って)できるだけプログラムを書かなければコストは下げられると言うことです。
ときどき、勘違いをして
「フリーのソフトを使っているんだから開発費は0円だろう!」
という方もいらっしゃいますが、もちろん、ブログのシステムを一から作るよりは費用はかかりません。しかし、それだけではご希望の仕様に沿うことはできません。そこから、いろいろと色をつけないと希望の仕様にはなりません。
物事をうまく工夫することでコストを抑えられることはよくあります。これからもいろいろな工夫情報を入手するためにもアンテナを張り巡らせたいと思います。