昨日のテレビニュースでも放映されていましたがGoogle Earthが更に進化して、3D、つまり立体で楽しむことができるようになったようです。
Google EarthはGoogleが無料で提供する地球をバーチャル(仮想)で体験することができる地球儀のようなものです。
今までは海外の主要都市だけが3D化していたのですが、この度、Google Earthでは日本の一部の都市で3D化が始まりました。その詳細な内容と映像を下記に紹介します。
Google Earthで3D化した日本の都市とは東京、京都、大阪、神戸の4都市。
この3Dは航空写真やコンピュータグラフィックス等のデータを組み合わせて再現したもので、今後はこれら技術の他に一般ユーザや企業が持っているデータを提供されていくことによって更に3D映像の範囲を広めていくとのことです。
企業は自社のピーアールのためにもしかしたら喜んで既存、もしくはわざわざ作って提供するかもしれませんが、一般ユーザからの提供ってどのようにして、どうやって提供するのでしょうか?ユーザが持っているデータって大体が写真画像程度しかないと思うのですが、その写真を解析して3D化するのでしょうかね?
いずれにしても我が家がGoogle Earthに載ることはしばらく無いでしょう(^_^;)
Google Earth をさらに立体で楽しむ
それにしても地球全体の情報を確保、保存するだけでも膨大な量なのに、3Dにしたデータ量はその数倍以上となるはず。Googleとはどれだけの情報量を確保できるスペックを持っているのでしょうか?
ちなみに私はGoogle Earthを使用したことがありません。仕事で地図を使用する時はGoogle Mapsで十分ことが足りるし、わざわざ仕事用のパソコンにインストールして重くする(重くなるかは知りませんが)必要がないので(^^ゞ
けど、興味はあるのでどこかの機会で何かしらのパソコンにインストールしてみたいとは思います。
Google Earth
航空写真やコンピュータグラフィックス等のデータを組み合わせて再現したもの
日本実業出版社
売り上げランキング: 2342